2016-12-25
バイク模型
バイク模型
今年最初で最後のブログ更新です。
モデラーGPには中途半端な状態で持っていってしまいましたが、この年末にやっと完成しました。

もう数年前に発売されたハセガワ製YZR500、今更感は否めませんが今年製作したバイク模型はこれ一作ということでご容赦を。
インジェクションキットとしては可能な限り細部まで再現され、通常ならディテールアップの必要は無いかもしれません。
しかし資料と見比べるとやはり手を入れたい箇所が出てきてしまうのは性ですね・・・
ただ、エッチング等のディテールアップパーツはハセガワ純正品(前後ディスクローターのみ)しか出ていないので、自作するしかありません。
まず気になったのはラジエターステー。
フレームからにょっきり生えている! しかもラジエターの一部も・・・
ということで0.3mmプラバンで作り直しました。

同じくトップブリッジから生えてるリヤサス調整ダイヤルステーもプラバンで。
強度を考えるとエッチングパーツが欲しい箇所ですね。

シリンダーにあるマフラースプリングフックの基部もプラバンです。

チェーンは以前のNSR同様にキットパーツを加工。
見栄え的には十分かと。
スタンドフックの先端もリング状に切り出したプラバンを貼っています。
チェーンプラーもプラバンで作り直し、スイングアームに溶接ビートを追加してます。

シートカウルのフックはリューターで窪ませ、0.5mmの穴を4つ開けてます。

前後キャリパーのフィッティングはT2Mパーツの組み合わせ。


各部リベットはアドラーズネストを使用。


配線やパイピングは、トップスタジオの配線止めエッチングパーツ。
テンションで浮くことがなくなるので、スッキリまとめられます。


クリヤーブルーのクラッチワッシャーは、0.2mmプラペーパーをパンチコンパスで切り出し、ボルトはT2M。

エンジン等のボルト類はキットパーツままですが、ほぼ全てセンターに穴を掘っています。
拡大すると・・・ですが、肉眼では問題ないかな・・。
ほんと良く出来たキットでした。
ただパーツが細かい分、強度不足な箇所は金属パイプに置き換えたりしています。
今後もハセガワには期待できますね!




モデラーGPには中途半端な状態で持っていってしまいましたが、この年末にやっと完成しました。

もう数年前に発売されたハセガワ製YZR500、今更感は否めませんが今年製作したバイク模型はこれ一作ということでご容赦を。
インジェクションキットとしては可能な限り細部まで再現され、通常ならディテールアップの必要は無いかもしれません。
しかし資料と見比べるとやはり手を入れたい箇所が出てきてしまうのは性ですね・・・
ただ、エッチング等のディテールアップパーツはハセガワ純正品(前後ディスクローターのみ)しか出ていないので、自作するしかありません。
まず気になったのはラジエターステー。
フレームからにょっきり生えている! しかもラジエターの一部も・・・
ということで0.3mmプラバンで作り直しました。

同じくトップブリッジから生えてるリヤサス調整ダイヤルステーもプラバンで。
強度を考えるとエッチングパーツが欲しい箇所ですね。

シリンダーにあるマフラースプリングフックの基部もプラバンです。

チェーンは以前のNSR同様にキットパーツを加工。
見栄え的には十分かと。
スタンドフックの先端もリング状に切り出したプラバンを貼っています。
チェーンプラーもプラバンで作り直し、スイングアームに溶接ビートを追加してます。

シートカウルのフックはリューターで窪ませ、0.5mmの穴を4つ開けてます。

前後キャリパーのフィッティングはT2Mパーツの組み合わせ。


各部リベットはアドラーズネストを使用。


配線やパイピングは、トップスタジオの配線止めエッチングパーツ。
テンションで浮くことがなくなるので、スッキリまとめられます。


クリヤーブルーのクラッチワッシャーは、0.2mmプラペーパーをパンチコンパスで切り出し、ボルトはT2M。

エンジン等のボルト類はキットパーツままですが、ほぼ全てセンターに穴を掘っています。
拡大すると・・・ですが、肉眼では問題ないかな・・。
ほんと良く出来たキットでした。
ただパーツが細かい分、強度不足な箇所は金属パイプに置き換えたりしています。
今後もハセガワには期待できますね!




スポンサーサイト